2014年10月4日土曜日

サマースクールを終えて

TOEFLのことを書こうと思ったのだが、遅々として筆が進まないため、いったん保留。 この夏の振り返りも兼ねてPrep(いわゆるサマースクール)について書こうかと。

IR/PSでは自前でSummer Prepと呼ばれるサマースクールを設置していて、人によっては合格の条件がPrepの受験だったりする。 

僕の場合てっきり全部受けるものだと思っていたら、一向にアドミッションから連絡が来ないので問い合わせたところ「受けなくてOK!その代わりI-20の開始日付は9月からだからよろしく!」というメールが届く。。 これどういうことかというと、F1ビザの場合、開始日の30日以前にはアメリカに入国できないので、おのずとアメリカ到着日が遅れるということなのです。(交渉の結果もどうにもならず、結局最短入国日の8月19日に入国し、ESLとAnalitycal Writingだけ受けることに。)

■Prepの構成
PrepはESL(英語)、ECON(経済学)、QM(定量分析)、Analitical Writting(論文書き方講座)で構成され、8月中旬から9月中旬までの約1か月間実施される。(UCはBerkeley以外4学期制なので、秋学期の始まりが9月末。今年は例外的に10月1週目開始)

■ESL
【概要】
・英語が母国語でない学生向けの授業。一応7月からやってるESL1と8月からのESL2に分かれる。大半の学生がESL2から参加する模様。お値段はそれぞれ約$1,500
【参加者】
・参加者の大半がアジア人。ちなみに僕のコースは、中国人、韓国人、日本人、カザフスタン人、キューバ人(!!)で構成
【講師】
・外国人向けの英語の授業を長年やっているナンシー。筒抜けに明るく、この人を見ていると「生まれてこのかた悩みなんかないんじゃないか」と思えてくるお方。ものすごくお喋り。
・アジアのトピックに詳しいので、アジア人の「日本では・・・、中国では・・・」といったその場の議論を一気に変えてしまう可能性のある発言にも難なく対応。(日本の通勤ラッシュの話で、自身が国分寺で降りれなかった話をしてくれたが、アメリカ人が「コクブンジ」、「チューオーセン」と連呼する姿にクラスの日本人は爆笑)
【授業内容】
・最初の方は文法の解説、アメリカの文化の解説、熟語の解説、リーディング、リスニング、クラスメイトとのディスカッション、授業後の英作文が中心
・後半はグループに分かれ、グループワーク/ペーパー作成/プレゼンを実施。僕のクラスのテーマは「女性の社会進出」
【感想】
・こう書くとものすごくバランスとれているように思うのだが、文法は日本人であれば受験でやったことの復習だし、授業の大半は先生がバーッと喋ってることが多く、若干消化不良。個人的にはもう少しディスカッションの時間を確保してほしかった。。
・グループワークでは仕事で使ってた論点の整理の仕方や、仮説思考、ファシリテーション、紙書のスキルが英語になっても通用することがわかり一安心。ただレベル/内容ともに比較的簡単だったことは否めないので、秋学期に直結するようなテーマでのワークがよかった。。
・厳しく書きましたが、インタラクティブな授業なので、多くの友人ができたことは収穫

■ECON
※受講免除のため詳細は割愛
※受講者によると、ミクロ経済の範囲を約1か月(週の半分はTAセッションだったりするので実質2週間)で一気に終わらせるとのこと
※ちなみに今年の講師は「貧困の終焉」で有名なジェフェリー・サックスの一番弟子であるゴードンというハーバード出身の方

■QM
※受講免除のため詳細は割愛
※受講者によると統計の基礎的な部分やExcelの使い方を扱うとのこと
※今年の講師は香港出身(?)の方

■AW
【概要】
・毎週リーディングとライティングがあり、Policyメモなどの書き方を学ぶ。お値段は$10ドル(!!)
【参加者】
・MAS(一年間のコース)向けということもあり、シニアな方が多い。Prepの中では結構時間を取られるので、若手の中国人の子などは「意味ないよー」と言い残しドロップしてる子もちらほらいました
【授業内容】
・毎週そこそこの量のリーディングが課され、ドラフトや最終版の提出が毎週課される。主に格差や貧困問題を扱い、最終的に5ページ程度のポリシーメモを書き上げる(基本的には個人作業)
【講師】
・ナンシーというBerkeley卒の女性。両腕タトゥーで威圧感が半端ないが、ほんとは生徒思いのやさしい教授。人は見かけで判断してはダメですね
(アメリカ人に「アメリカ人の教授がみんな刺青してるわけじゃない。彼女は例外だからこの国を誤解しないでくれ!」と真顔で諭される)
【感想】
・個人的にはすごく役に立った授業。宿題などで問われたタスクが秋学期からは各授業でも問われるので、いい事前練習になった
・もともとロジカルシンキングなどはコンサルでの基本スキルであるので、Writtingでの論点設定などは楽観視していたが、自分になじみのないテーマに対し、英語でいろいろ考えていくのはかなり骨が折れる。。かつアメリカの制度を知らないとそもそも内容がつかめない部分もあり、非ネイティブにはなかなかつらいものが。。
・当然と言えば当然なのだが、きちんと論点を設定し、そこから論点を分解し、考えるべき&検証すべきポイントを整理するという一連の流れは今後も徹底。かつ早い段階で全体の枠組みをクラスメートとディスカッションしたり、教授とディスカッションするのが品質向上&手戻り防止にも非常に有効であることを再確認(ここらへんはまさに「Quick&Dirty」※1と同じですね。)
・個人的なこととしては、相変わらず文法ミスなどが多いので、基礎的なWritting Skillの底上げは何としてもしたいところ

■まとめ
いろいろ思うところはあるが、環境に慣れる&ネットーワークをつくるという点では非常に有意義。全部のPrepを取る必要は必ずしもないと思うが、いくつか取ってはやめにサンディエゴでの生活を開始するのが個人的にはおすすめですね

※1 いきなり100点を目指すのではなく、80点のものでもいいから早くだして、それをレビューしてもらって、また考えて、、、というサイクルを高速で回し、結果的に短期間でより品質の高い成果物を目指すこと。入社したてのころは口酸っぱく言われました。。


0 件のコメント:

コメントを投稿